投稿

2014の投稿を表示しています

ツイスト・ドリル加工の基本

イメージ
今回は、私が長年携わってまいりました金属加工の中から、特に「穴あけ加工」、それも身近な「ツイストドリル」を使った加工の基本について、少しお話しさせていただこうかと思います。 一見単純に見えるドリルでの穴あけですが、実は基本的なことがたくさん詰まっている奥深い作業なのです。 ドリル加工は基本が詰まっている 私自身、普段の仕事でごく一般的な、あの黒っぽい「ツイストドリル」をよく使っています。シンプルな丸い穴をあけるには、昔からあるこのドリルが一番手になじんでいるからです。もちろん、同じ穴をたくさんあけたり、大量の品物(ワークと呼びます)を加工したりする必要がある時には、OSGさんのEXゴールドドリルやNACHIさんのAG-ESSドリルといった、少し性能の良いハイスドリルを使うこともあります。超硬ドリルという、もっと速く削れるドリルもあるのですが、私の場合は少量生産が多いものですから、そこまでには至っていません。おそらく、超硬ドリルを使えば驚くほど加工時間は短くなるのでしょうね。 それでも、やはり一番出番が多いのは、このツイストドリルです。なぜかというと、使い込んで切れが悪くなった時に、自分で研ぎ直してまた使えるからです。 ドリルを機械に取り付けて、くるくる回しながら材料に押し付けてやれば、確かに穴は簡単にあきます。しかし、「切削条件」、つまりドリルを回す速さ(回転数)や、材料に切り込んでいく速さ(送り)の設定を間違えてしまうと、思った以上に時間がかかってしまったり、ドリルがすぐに傷んでしまって何度も研ぎ直す必要が出てきたりします。 古いタイプのボール盤や、少し大きなラジアルボール盤といった機械を使う時は、機械の前面や側面に書いてある目安を見て回転数を決め、あとはハンドルの感触で「適当に」押し付けて穴をあける、ということもできます。ですが、最近の「NC工作機」(コンピューターで動きを制御する機械のことです)を使う場合は、少なくとも「回転数」と「送り」の知識がどうしても必要になります。 ところが、この一般的な黒いツイストドリルについて、「この材料には、この回転数でこの送りが良いですよ」というような、はっきりとした切削条件のデータを目にする機会は、意外と少ないように感じます。ですから、特にこれから加工を始めようという方にとっては、「どう設定すればいいのだろうか…」と不安に思わ...