70歳での鼻中隔湾曲症手術体験記

今回は、私が70歳を過ぎて経験した、鼻中隔湾曲症の手術についてお話ししたいと思います。 手術を受けることになったきっかけ 私は長年、睡眠時無呼吸症候群に悩まされてきました。若い頃からいびきがひどく、家族からは「寝ている間に呼吸が止まっているようだ」と心配されるほどでした。自分自身に自覚はなかったのですが、数年前に誤嚥性肺炎で入院した際、いびきについて相談したところ、睡眠時無呼吸症候群の検査を勧められ、CPAP療法を開始することになりました。 私のCPAPは、鼻にマスクを着けて空気を送り込むタイプです。しかし、花粉症の時期になると鼻詰まりがひどくなり、CPAPを使っても息苦しさを感じるようになりました。そこで、かかりつけ医に相談したところ、耳鼻咽喉科の受診を勧められ、約20年ぶりに耳鼻科の診察を受けたのです。 そこで診断されたのが、「鼻中隔湾曲症」でした。しかも、かなり湾曲しているとのこと。根本的に治すには手術しかないと言われ、これが手術を受けることになった始まりです。耳鼻科の先生からは、「本来ならCPAPを始める前に、まず鼻中隔湾曲症を治すべきだった」と言われましたが、内科の先生に伝えるのは控えました。先生はさらに、「70歳でも、まだ十分に手術をする価値はあると思いますよ」とおっしゃいました。その言葉に、手術に対して「嫌だ」とは言えませんでした。 手術を行っていない町医者でしたので、手術が得意な隣町の大きな病院を紹介していただき、担当医の診察予約まで取っていただけました。 病院での診察 紹介状を持って隣町の病院へ向かい、受付を済ませました。診察室に入ると、医師が鼻の中を内視鏡で詳しく診察し、「空気の通り道がかなり狭くなっていますね」とおっしゃいました。さらに詳しい診断のためにCT検査を受け、再び診察室へ戻りました。 医師からは、どの軟骨を削り、鼻の通りを良くするためにどこの組織を取り除くか、といった手術内容について早口で説明を受けましたが、頷くばかりでした。私が一番知りたいのは、手術の痛みがどの程度かということです。その点について尋ねると、「手術中は全身麻酔なので痛みは感じません。術後は痛み止めを処方しますし、痛みの感じ方には個人差がありますが、激しい痛みはないでしょう」との返事でした。それでも、不安は完全に解消されませんでした。 その後はトントン拍子で...