投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

読書、人生の各段階で変化

自分にとって「読書」は何だったのだろうか    今日は少し、自分にとっての「読書」について考えてみたいと思います。若い頃からずっと本は身近な存在でしたが、改めて考えると、その時々で本に求めていたものが随分と変わってきたように感じています。  振り返れば、若い頃の読書は、まるで遠い世界への「疑似トリップ」だったように思います。テレビのドラマに夢中になった時期もありましたし、映画館に足繁く通った頃もありましたが、本も、ドラマも、映画も、皆、頭の中に一つの仮想空間を作り出し、その世界に身を置いて楽しむためのものだった気がします。SFの世界に胸を躍らせたり、スパイ小説のめくるめく展開にハラハラしたり。あの頃は、ただただ物語の世界に没入することが楽しかったですね。  それが、ある時期からでしょうか、段々と読書の質が変わってきたのを感じます。空想の世界だけでは物足りなくなるというか、現実社会をしっかりと見据えなければならない年齢になってきたということも大きいかもしれません。娯楽としての読書から、教養や啓蒙、あるいは思想に関する書籍へと関心が移っていきました。知識を得ること、物事の考え方を深めることに重きを置くようになったのです。  さて、70歳を過ぎた今、自分は読書に何を求めているのだろうかと、時々自問しています。最近は、仕事や趣味で関心のある理工系の分野について、知識を深めるために図書館へ行くことが多いですね。図書館の本は、やはり情報の信頼性が高いという安心感がありますから。  もちろん、全く小説を読まなくなったわけではありません。たまに、ふと物語の世界に浸りたくなる時があります。平凡な日常を丁寧に描いた心温まる話や、逆に猟奇的な事件の謎を追うような警察・探偵ものなど、様々なジャンルを手に取ります。ただ、小説は登場人物や伏線を追っていく必要があるので、読むならまとめて時間を確保したいところです。少し間が空くと、すぐに内容を忘れてしまうものですから(笑)。  こうして振り返ってみると、自分にとって読書は、人生の様々な段階で形を変えながら、常に傍にあったものだと感じます。若い頃は冒険や空想の世界を見せてくれる窓であり、その後は現実を理解し、自分の考えを深めるための道具となりました。そして今、新たな知的好奇心を満たすための大切な時間となっています。  これからも、読書を通し...

書籍「徳洲会 コロナと闘った800日」を読んで感じたこと

 先日、「徳洲会 コロナと闘った800日」という本を読む機会がありました。この本を手にするきっかけとなったのは、私自身の経験と、そこから感じたご縁のようなものからでした。  今から思えば、新型コロナウイルスが日本で大きく騒がれるようになる、ちょうど一年ほど前のことでした。私は京都にある宇治徳洲会病院に、誤嚥性肺炎とアレルギー性の肺炎で約20日間ほど入院しておりました。退院後も8ヶ月ほど外来で通わせていただき、その間、先生方をはじめ、病棟の看護師さんたちには大変手厚くお世話になりました。幸いなことに、私が完治して通院を終える頃に、中国で始まった騒動が日本にも波及してきたのです。あのまま長引いていたら、医療現場が逼迫する状況に巻き込まれていたかもしれません。無事に退院し、完治できたのは本当に運が良かったと思っており、改めて宇治徳洲会病院の皆様には心より感謝しております。私が入院していた病棟が呼吸器内科のメインの階でしたので、余計に当時の皆様のご苦労を想像しておりました。  そのような経緯もあり、書店でこの本の背表紙に「徳洲会」という文字を見つけた時、ふと手に取ってみたくなったのです。宇治徳洲会病院のことも少し書かれているかもしれないと思い、早速図書館で拝借いたしました。  若い頃、徳田虎雄氏について書かれた本を読んだことがあり、彼は本当に強い信念を持った方だという印象を持っていました。今回の本は、徳田氏ご自身というよりも、その「生命だけは平等だ」というポリシーを現場で実践されている医療従事者の方々のドキュメンタリーでした。  特に感銘を受けたのは、コロナ禍という前例のない困難な状況下で、周りの病院が患者さんの受け入れに慎重にならざるを得ない中で、徳洲会グループがどのようにして急病人を受け入れ続けるという決断を下し、それを実行していったのかという点です。まさに、「眼の前に医者を必要としている患者さんがいたら、どんな状況でも診る」という徳田氏の揺るぎない信念が、現場で生きている様が描かれていました。私自身がお世話になった病院の方々も、きっとこの大変な時期を最前線で乗り越えてこられたのだろうと思うと、頭が下がる思いです。  本を読み進める中で、巻末に近いところに書かれていた、ある女医さんの言葉が特に私の心に響きました。長時間労働について触れられたその言葉は、こうです。  「 ...