Evernoteと日産自動車の衰退に見る共通点
経営の迷走と「ユーザー不在」が生んだ歪み
私が社会人になって初めて所有した車は、日産自動車のサニーでした。小回りが利き、丈夫で、日々の生活を支えてくれる良き相棒でした。一方、デジタルツールに目を向ければ、クラウドでデータを安全に保存し、様々な機器からアクセスできるEvernoteは、長年、私の情報整理に欠かせない存在でした。
しかし、時を経て、ふと気がつけば、かつての輝きを放っていたはずのこの二社は、以前のような勢いを失っているように見えます。自動車メーカーとITサービスという、全く異なる業種の会社が、なぜ同じように「凋落」とまで言われる状況に至ってしまったのでしょうか? この素朴な疑問から、両社に見られる衰退の共通点を探ってみたいと思います。特に、経営陣の方向性を見失った「迷走」と、製品・サービスがユーザーの視点から離れてしまったこと、そして経営トップの交代が与えた影響について考察します。
1.経営の迷走とリーダーシップの変遷
企業の経営は、羅針盤のない航海に似ています。明確なビジョンと、そこへ向かうための戦略がなければ、組織は方向を見失い、やがて疲弊してしまいます。
-
Evernoteの場合:
- 創業初期は、「すべてを記憶する場所」という明確で魅力的なビジョンがありました。これは、当時のユーザーニーズに合致し、熱狂的な支持を得ました。
- しかし、事業の拡大とともに、多角化や機能追加を急ぐあまり、本来のコアバリューが見えづらくなっていきました。無料版の機能制限や、度重なる値上げは、初期からのヘビーユーザーの離反を招きました。
- 特に、創業者が経営の一線から退いた後、経営トップが頻繁に交代し、その度に会社の戦略や製品に対する考え方が揺れ動いた感があります。初期の「製品への思想」が、短期的な収益追求や流行への安易な追従によって薄れてしまったように見受けられます。
-
日産自動車の場合:
- 過去には、カルロス・ゴーン氏によるV字回復で劇的な復活を遂げましたが、その強力なリーダーシップ体制が長く続いたことで、組織内に歪みが生じました。
- ゴーン氏退任後は、経営トップが短期間で目まぐるしく交代し、会社としての明確な方向性やリーダーシップが確立されない時期が続きました。
- 世界的な電動化やCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)といった自動車業界の大変革期において、競合他社が積極的な投資や戦略を打ち出す中で、日産は経営の混乱から来る判断の遅れや戦略の迷走が見られました。
共通点:
- 強力なリーダーシップ後の「空白」または「混乱」: Evernoteでは創業者、日産ではゴーン氏という強力なリーダーシップの後、組織として次にどこへ向かうべきかという明確な指針が失われ、経営トップの交代が不安定さをもたらしました。
- 短期志向への傾倒: 長期的なビジョンよりも、目先の利益や一時的な流行に囚われ、本来持つべき強みや哲学を見失う傾向が見られました。
2.「ユーザー不在」の製品開発とサービス改変
企業は、ユーザーのニーズに応え、期待を超える製品やサービスを提供し続けることで支持を得ます。しかし、内部の論理や都合が優先されるようになると、ユーザーは離れていきます。
-
Evernoteの場合:
- 初期はユーザーの「すべてを記録する」というニーズにシンプルに応え、使い勝手の良い設計でした。
- しかし、機能を増やしすぎた結果、動作が重くなったり、インターフェースが複雑になったりしました。ユーザーが求めていない機能の開発にリソースを割く一方で、基本的な同期の信頼性や動作速度といった、ユーザーが最も重視する点の改善が疎かになった時期がありました。
- また、先述の値上げや無料版の改悪は、既存ユーザーの反発を招きました。「ヘビーユーザーを大切にする」という視点が失われた結果と言えるでしょう。
-
日産自動車の場合:
- かつては「技術の日産」と呼ばれ、魅力的な技術や車種を生み出していましたが、次第に商品ラインナップの魅力が低下したと言われる時期がありました。
- 市場が求める電動車戦略や、SUVなど人気カテゴリーへの対応で、競合他社に後れを取りました。ユーザーが今、どのような車を求め、どのような価値に重きを置いているかという視点よりも、社内の開発体制や過去の成功体験に引きずられた部分があったかもしれません。
- デザイン面でも、かつての個性や先進性が薄れ、他社との差別化が難しくなったという声も聞かれました。
共通点:
- 内部都合の優先: 企業内部の論理(例:機能数の目標、コスト削減、開発体制)が、ユーザーが実際に何に困り、何を求めているかという視点より優先されてしまった傾向があります。
- 「当たり前」品質の軽視: 新機能の追求に偏り、基本的な性能(例:Evernoteの同期速度、日産の車種の魅力や品質)や、既存ユーザーにとっての使いやすさといった「当たり前」であるべき部分への配慮が不足しました。
- 市場やユーザーの変化への対応遅れ: ユーザーの嗜好や市場のトレンドが変化しているにも関わらず、それに応じた製品戦略や開発が進みませんでした。
まとめ:衰退を招く共通の落とし穴
Evernoteと日産自動車。業界は違えど、その苦境には以下の共通点が見て取れます。
- 経営リーダーシップの不安定化が組織の方向性を見失わせた。
- 長期的なビジョンよりも短期的な視点や内部都合が優先された。
- ユーザーが真に求める価値や使いやすさを見失い、製品・サービスが「ユーザー不在」となった。
- 市場や技術の変化への対応が遅れた。
これらの点は、規模や分野に関わらず、多くの組織にとって反面教師となるのではないでしょうか。企業が持続的に発展するためには、確固たる経営哲学、ユーザーへの深い理解、そして変化への柔軟な対応力が不可欠であると言えるでしょう。
コメント
コメントを投稿