人類は歩くことで進化してきた:高齢期こそ、その恩恵を

 

 最近、「人体600万年史」という興味深い本を読み進めております。この場で本の詳しい内容をご紹介するわけではなく、読みながらふと心に浮かんだこと、深く共感したことを少しばかり書き留めてみたいと思います。

 私たち人類は、気の遠くなるような数百万年という歳月を経て、二本の足で大地に立ち、歩くことを身につけました。そして、この「歩く」という行為を通じて、驚くべき進化を遂げてきたのです。今日私たちが持つこの身体、そして考える力を持つこの脳も、歩くことによって育まれてきたと言っても、決して過言ではないでしょう。

 考えてみれば、物心ついた頃から私たちは歩き、時には駆け出してきました。それはあまりにも自然で、当たり前のこととして、これまで特に疑問に思うことすらありませんでした。歩くこと、走ること。これらは、人間にとって最も基本的な動作なのですね。

 若い頃、野山を駆け巡った経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。私も高校生の頃、一流の選手ではありませんでしたが、走ることは好きでした。特に、木々の間を縫って走るクロスカントリーでは、まるで自分が自然の一部になったような、野生に還ったような感覚を味わったものです。アスファルトの上を走るのとは違う、地面を蹴る感触や風を切る爽快さは、今でも鮮明に思い出されます。もしかすると、そうした太古からの記憶が、私たちの体の奥深くに刻まれているのかもしれません。

歩くのを億劫がる現在

 しかし、現代社会に目を向けてみると、どうでしょうか。歩くことで進化してきたはずの人類が、いつの間にか歩くことを億劫がり、便利な車や乗り物に頼り切ってしまっている姿を多く見かけます。このまま歩くことから遠ざかってしまえば、私たちの進化の方向性までもが変わってしまうのではないか…そんな一抹の不安を感じずにはいられません。その変化が良いものか、そうでないのかは、未来になってみなければ誰にも分かりません。

 そして、特に私たちのような年齢を重ねた者にとって、この「歩く」という行為の重要性は、決して忘れてはならないと強く感じています。若い頃のように速く走ったり、長時間歩き続けたりすることは難しくなるかもしれません。しかし、自らの足でしっかりと地面を踏みしめ、一歩一歩前に進むこと。この基本的な動作こそが、私たちの心と体の健康を維持するために、絶対に欠かせないのです。

 適度な散歩やジョギングは、足腰の筋力を保つだけでなく、血行を促進し、心臓や肺の機能を高めます。さらに、外の景色を楽しみながら歩くことは、気分転換になり、脳に適度な刺激を与え、認知機能の維持にも繋がると言われています。長く歩き、時には軽く走ることを通じて進化してきた私たち人間にとって、高齢期になっても体を動かし続けることは、まさに自然な営みであり、健康で充実した日々を送るための鍵なのです。

 便利で快適な現代だからこそ、私たちは意識して「歩く」機会を作る必要があるのかもしれません。ご自身の体力に合わせて、無理のない範囲で、楽しみながら歩く習慣を続けていく。そうすることで、私たちは人類が受け継いできた進化の恩恵を、これからも享受し続けることができるのではないでしょうか。この本を読みながら、そんなことを改めて考えている次第です。

コメント

このブログの人気の投稿

Evernoteと日産自動車の衰退に見る共通点

標準数の面影を追って:合理性の落日