加工現場での「検算」、今なお必要か? ~経験者が語るNC加工と座標値~ 皆さま、こんにちは。 今回は、私が長年携わってきた金属加工の現場での経験から、少しお話しさせていただきたいと思います。テーマは、「検算」、つまり数値を確認することの必要性についてです。特に、近年の高性能なNC(数値制御)加工機において、この「検算」が 今なお意味を持つのかどうか、私の考えを述べさせてください。 ご存知の通り、NC工作機械は、基本的に「座標値」に基づいて正確に動きます。汎用的なマシニングセンターやボール盤では、平面(X, Y軸)の座標を先に求め、後から深さ(Z軸)を加えることが多いですね。一方、NC旋盤は平面上の座標値だけで加工を進めることができます。 最近の複合加工機や五軸加工機などは、人間の頭の中で瞬時に全ての座標を計算するのは非常に難しいです。関数電卓を使えば、瞬間的な座標を何とか求めることも不可能ではありませんが、基本的には「いかにして座標値を求めるか」という点に尽きると言えます。 加工の本質は座標値だけにあらず しかし、金属などの加工において、座標値が分かれば全て解決、というわけでは決してありません。加工現場には、座標値の計算以外にも、実に多様な知識と経験が求められます。 例えば、 使う「工具の種類」に関する知識 加工する「材料」の性質を理解すること 最適な「切削速度」を見極める力 長年の経験に基づいた「送りの速さ」の感覚 削っている最中に発生する「ビビリ」への対処法 求められる「面粗度」を実現する技術 図面に示された「公差・形状公差」を出す精度 加工物をしっかりと固定する「ワーククランプ」の知識 などなど、挙げればきりがありません。現場での加工技術というのは、カタログや教科書に載っている基本的なデータを起点としつつ、実際に手を動かし、経験を重ねる中で自分の中に積み上げていくものです。作業者一人ひとりが持つ経験値が異なるのは、そのためです。昔風に言えば、まさに「職人技」と言えるでしょう。 昔と今の機械、そして「定量化」の始まり 最近の工作機械は、ある程度こうした経験値を「内蔵」しているかのように、初心者でもある程度は加工できるように製造されています。 私が初めて加工現場に出た頃は、旋盤やフライス盤、ボール盤といった機械を使って、回転の速さ...