デジタルとアナログのいいとこどり!私のスケジュール管理術
デジタルとアナログのいいとこどり!私のスケジュール管理術
記事の要約
- 歳を重ねると、紙の手帳でのスケジュール管理で「曜日感覚のズレ」を感じることが増えます。
- Googleカレンダーやタスクアプリは、日付の錯覚を防ぎ、確認が簡単でとても便利です。
- しかし、デジタルだけでは「手書きで自由に書きたい」という欲求が満たされない場合もあります。
- そんな時はGoogle Keepの「描画機能」を併用することで、デジタルとアナログ両方のメリットを享受できます。
- タイトルに日付を入れることで、手書きメモも整理しやすく、後で見返す時も安心です。
紙の手帳の「あるある」とデジタル移行のきっかけ
紙の手帳って、手に馴染んで、パラパラめくるのが楽しいですよね。予定を書き込んだり、メモを添えたり、手書きならではの温かみがあって、私も長く愛用してきました。でも、歳を重ねてくると、困ったことが一つ出てきたんです。
それは、**「曜日感覚のズレ」**です。
例えば、有給休暇で数日休んだ後や、ちょっとお酒を飲んでぼーっとしている翌日なんかは、「あれ、今日って何曜日だっけ?」となることが増えました。手帳は日付が書いてあるけれど、ぱっと見て曜日を錯覚してしまう。「あ、一日勘違いしてた!」なんて失念することも、正直あります。
そんな時、スマートフォンでさっと確認できるGoogleカレンダーやタスクアプリの便利さに気づいたんです。指先一つで今日が何日で何曜日か、すぐに正確にわかる。これは、アナログにはない大きな安心感でした。
Googleカレンダー・タスクアプリのメリット
Googleカレンダーやスマートフォンのタスクアプリは、日付の正確さが何よりの魅力です。デジタルなので、間違った日付を見る心配がありませんし、一目で今日が何日で何曜日か、そしてどんな予定があるのかが分かります。
予定の入力も簡単で、急な変更があってもすぐに修正できるのは助かりますよね。忘れがちなタスクにはアラームを設定しておけば、うっかりミスも防げます。おかげで、大事な予定を忘れることも、曜日を勘違いして慌てることもなくなりました。
デジタルだけでは足りない部分とGoogle Keepの活用
デジタルツールのおかげで、スケジュール管理は格段に楽になりました。でも、一つだけ物足りないと感じる部分があったんです。それは、「手書きで自由に書きたい」という欲求です。ちょっとしたアイデアを走り書きしたり、頭の中の整理のために図を描いたり、時には気分でイラストを添えたり。これはやはり、紙の手帳ならではの楽しみでした。
そんな時に見つけたのが、Google Keepというアプリの「描画機能」です!
これは本当に「こんな機能が欲しかった!」というものでした。Google Keepのメモに、まるで紙に書くように指やタッチペンで自由に文字を書いたり、図を描いたりできるんです。例えば、電話で話しながら急いでメモを取りたい時、頭の中で考えていることを図にして整理したい時などに、この描画機能がとても役立ちます。
Google Keepをさらに便利に使うコツ
Google Keepの描画機能をさらに便利に使うコツは、メモのタイトルに日付を入れておくことです。
「買い物リスト_〇月〇日」「〇月〇日 来週のアイデア」といったように、日付をタイトルに加えておけば、後からそのメモを探すのがとても楽になります。まるで手帳に書いたメモのように、日付で整理できるんです。
こうすることで、正確な日付管理はGoogleカレンダーやタスクアプリに任せつつ、自由に書きたいという欲求はGoogle Keepの描画機能で満たす、という「デジタルとアナログのいいとこどり」ができるようになりました。
まとめ:あなたにぴったりのスケジュール管理を見つける
歳を重ねると、今まで当たり前だったことが少しずつ変化していくものです。スケジュール管理もその一つかもしれません。
完璧なツールというものはなかなかないですが、色々なツールを試して組み合わせることで、自分にとって一番使いやすく、快適な管理方法が見つかるものだと実感しています。
もしあなたが私と同じように、紙の手帳とデジタルの間で迷っているなら、ぜひGoogle Keepの描画機能を試してみてください。きっと、あなたのスケジュール管理がもっと楽しく、もっとスムーズになるはずです。
コメント
コメントを投稿