投稿

クラウドからローカルファーストへ:70代からの新しい気づき

記事の要約 以前は クラウドベースのアプリ が便利だと考えていました。 GoogleドキュメントやEvernoteなど、端末に依存しないことが重要だと感じていました。 しかし、70歳を過ぎてビジネスから離れたことで、考え方が変わってきました。 ローカル(端末内)で使うアプリ の良さに気づきました。 データ形式(テキストや画像)に注意すれば、アプリが使えなくなってもデータは残せます。 使いやすくて発想しやすいアプリが、一番大切だと感じるようになりました。 最近のお気に入りは、Windowsの「CherryTree」とPixel 9の「Drawnote」です。

Indysoft TreeMemoからCherryTreeへ

イメージ
Indysoft TreeMemoからCherryTreeへ:長年の相棒との別れ、そして新たな出会い 長年愛用してきた Indysoft TreeMemo からの移行について、皆さまにご紹介します。 TreeMemo は25年以上の歴史を持つ ツリー式アイデアプロセッサ 。私の思考整理には欠かせない存在でした。 Windows XPまでの対応でしたが、Windows 10でも奇跡的に利用を続けてきました。 いよいよ後継ソフトとして CherryTree を検討せざるを得ない状況です。 TreeMemo のツリー操作性には及ばないものの、 CherryTree の豊富なメモ機能には期待しています。 ツリー構造がアイデアを練る上でいかに重要か 、私の経験からお伝えします。

デジタルとアナログのいいとこどり!私のスケジュール管理術

イメージ
デジタルとアナログのいいとこどり!私のスケジュール管理術 記事の要約 歳を重ねると、紙の手帳でのスケジュール管理で「 曜日感覚のズレ 」を感じることが増えます。 Googleカレンダー や タスクアプリ は、日付の錯覚を防ぎ、確認が簡単でとても便利です。 しかし、デジタルだけでは「手書きで自由に書きたい」という欲求が満たされない場合もあります。 そんな時は Google Keep の「描画機能」を併用することで、デジタルとアナログ両方のメリットを享受できます。 タイトルに日付を入れることで、手書きメモも整理しやすく、後で見返す時も安心です。

Evernoteと日産自動車の衰退に見る共通点

経営の迷走と「ユーザー不在」が生んだ歪み 私が社会人になって初めて所有した車は、日産自動車のサニーでした。小回りが利き、丈夫で、日々の生活を支えてくれる良き相棒でした。一方、デジタルツールに目を向ければ、クラウドでデータを安全に保存し、様々な機器からアクセスできるEvernoteは、長年、私の情報整理に欠かせない存在でした。

Google Keepのメモを自由に並び替え!ちょっとしたコツをご紹介

イメージ
皆様、いつもGoogle Keepをご利用でしょうか。買い物リストや、ふと思いついたこと、後で読みたい記事のリンクなど、様々なメモをサッと残せる便利なツールですよね。

「あの時、この本に出会っていなければ」~ 行動嗜癖を振り返る ~

イメージ
「 僕らはそれに抵抗できない 」アダム・オルター著。今、この本をまた手に取って(電子書籍ですが)読み返しています。

情報カードとGoogleKeepの共通点

イメージ
私が長年使ってきた情報カードとGoogle Keep、意外な共通点があったんです 考えてみれば、もうずいぶん長いこと、学生時代からでしょうか、あの 3インチ×5インチ の情報カード というものを使ってきました。何か調べたこと、本を読んで心に残ったこと、会議でのメモ…。小さなカードに、ギュッと要点をまとめて書き留めるのが習慣になっていました。